島ハーブと八重山料理の店『潭亭』の魅力

島ハーブと八重山料理の店『潭亭』の魅力

 沖縄から島野菜が届いた。送ってくれたのは首里八重山料理の店『潭亭』を切り盛りしている宮城礼子さん。  

 箱の中には、ゴーヤー特大2本、ウイチョーバー(ういきょう)、フーチバー(よもぎ)、ニガナ(苦菜)、チョーミーグサ(長命草)、ハンダマー(水前寺菜)、島らっきょうなどの島野菜たち。本土の野菜に比べるとくせの強い個性的な野菜たちを、わたしは島ハーブと呼んでとても愛おしく思っている。

 とりわけその香りが好きなのは、イーチョーバー。これはスィートフェンネルとして西洋料理ではお馴染みのハーブだが、沖縄のものはフサフサとした葉が柔らかく、より甘くさわやかな香りがする。この香りそのものを味わうのにぴったりの料理法が、カタハランブー。片腹がぶ~っと膨れた、という意味で、布袋様のお腹のようにぷっくり膨らんだ、しずく型の天ぷらだ。沖縄の天ぷらはフリッターに近く、カタハランブーはお菓子のような感じが楽しい。  作り方には、少々コツがいる。タネを鍋肌にすべらせるように流し込んで揚げるのだ。揚げたてをいただくと、びっくり。ぷっくり膨らんだところに歯を立てると、ふわ~っと鼻腔から抜ける甘~い香りにうっとり。キツネ色になった耳の部分はパリっとこうばしく、一品で二度おいしい料理である。   紫色がなんとも美しいハンダマーも大好物。金沢や九州では水前寺菜と呼ぶ地場野菜だ。さっと炒めるとぬめりと紫色の汁が染み出て、お皿に見とれるほどきれいな色の輪ができる。汁物に入れると黒く変色するので、トッピングがお勧めだ。  ニガナはその名の通り苦く薬効があり、魚汁や山羊汁のくせを消すのに用いられる。白和えにすると食べやすくおいしい。  そして、ゴーヤーに次ぐスターと思えるのがチョーミーグサ。生命力が強く、ニガナとともに、岩場や海岸など土のないところに自生するハーブだ。薬効を生かし、お茶や化粧品も登場している。細かく葉を切って刺身のツマや県魚グルクンの南蛮漬けの付け合せにすると、独特の香りに夢中になる。オリーブ油やバルサミコ酢と相性がいいので、サラダにするとおしゃれ。色濃い島野菜にはビタミン、ミネラル、ファイトケミカルと呼ばれる微量栄養素が豊富に含まれているので、生でいただくと栄養素をまるごととることができる。  「潭亭」の島ハーブ料理で、心までやさしく癒されたいと思えてきた。そうだ、オキナワに行こう!

 

コメント